おおまえ歯科医院スタッフブログ
2016年6月28日 火曜日
寝かせ磨きについて①
みなさん、一年で最も不快な季節がやってきましね
じめじめして湿度の高い毎日、体調管理には十分お気を付け下さい。
今日は「乳児の寝かせ磨き」について少しお話したいと思います。
乳児の歯の生え初めは個人差があり、早いお子さんで生後3ヶ月からゆっくりなお子さんで9ヶ月頃から生え初めてきます。そして、平均的に2歳半前後ぐらいの月齢ですべての歯(上下合わせて20本)が生え揃います。
では、「寝かせ磨き」はいつから始めるのが良いのですか?という質問をよく受けますが、大体の目安として1歳前後で上下4本づつ生え揃ってくる頃から「寝かせ磨き」を本格的に始めるのが良いかと思われます。そして、ここで大事なのはお母さんの「寝かせ磨き」に対する意識!です。忙しかったり、疲れてたり子育て中はなかなか...時間が...ですが、1年後2年後虫歯が出来てしまい歯医者に通院する労力と時間とお金などを考えると今のこの時期に歯磨きの習慣化に成功すれば数年先の歯医者通いも1・2回ですむ事になります。ですので、早寝早起きの習慣・お風呂に入る習慣と同じように歯磨きも寝る前に必ずお母さんにしてもらう事!という風にお子さんに習慣として身につけていく事がとても重要になってきます。ぜひ、今日から10秒・20秒と一瞬でも良いのでお子様と毎日やってみて下さい!もし、上手く出来なかったりやり方が解らないなどその他質問、検診・フッ素等お子さんのお口に関していつでもご相談にのりますのでお気軽にお越し下さいませ
おおまえ歯科・衛生士一同心よりお待ちしております


今日は「乳児の寝かせ磨き」について少しお話したいと思います。
乳児の歯の生え初めは個人差があり、早いお子さんで生後3ヶ月からゆっくりなお子さんで9ヶ月頃から生え初めてきます。そして、平均的に2歳半前後ぐらいの月齢ですべての歯(上下合わせて20本)が生え揃います。
では、「寝かせ磨き」はいつから始めるのが良いのですか?という質問をよく受けますが、大体の目安として1歳前後で上下4本づつ生え揃ってくる頃から「寝かせ磨き」を本格的に始めるのが良いかと思われます。そして、ここで大事なのはお母さんの「寝かせ磨き」に対する意識!です。忙しかったり、疲れてたり子育て中はなかなか...時間が...ですが、1年後2年後虫歯が出来てしまい歯医者に通院する労力と時間とお金などを考えると今のこの時期に歯磨きの習慣化に成功すれば数年先の歯医者通いも1・2回ですむ事になります。ですので、早寝早起きの習慣・お風呂に入る習慣と同じように歯磨きも寝る前に必ずお母さんにしてもらう事!という風にお子さんに習慣として身につけていく事がとても重要になってきます。ぜひ、今日から10秒・20秒と一瞬でも良いのでお子様と毎日やってみて下さい!もし、上手く出来なかったりやり方が解らないなどその他質問、検診・フッ素等お子さんのお口に関していつでもご相談にのりますのでお気軽にお越し下さいませ


投稿者 おおまえ歯科医院